glossary」タグアーカイブ

停止に関わるIT用語

Halt (ホルト)

停止する。
ギャング映画で「Halt!」と叫べば「動くな!」の意味。
本来の語義にはネガティブな意味(故障による停止)は含まれていません。また、Z80をはじめ、往年のマイコンの停止命令(ニーモニック)が HALT でした。 "Holt" は綴り間違いです。
続きを読む

短縮語 FW

Firmware

ファームウェア。電子機器を制御するためにあらかじめ書き込まれたソフトウェア。ハードウェアとソフトウェアの中間に位置付けられる。英単語の "firm" には「固い」、「安定した」という意味がある。過去においてはファームウェアはマスクROMなど書換不可の記録媒体に書き込まれておりバージョンアップは想定していなかった。しかし、近年のインターネットの普及やフラッシュメモリの低価格化、脆弱性の改善などのためファームウェアも頻繁なバージョンアップの対象となることが増えた。

続きを読む

ロット不良

(製造)ロットとは同一の条件(工場や生産ライン、部品、生産期間など)で生産する最小単位。
出荷前の抜き取り検査や出荷後のクレームで一定割合以上の不良品が発生した場合はロット単位で不合格品として扱い、出荷停止や製品回収の対象とする。これがロット不良である。自動車や家電製品のようにシリアル番号が製品に記されていてロットは消費者からは分からない場合もあるし、半導体部品のようにロット番号だけが記されている(シリアル管理されていない)場合もある。

極私的な試作品や量産品の呼び名

試作品や量産品の呼び名、呼び名や意味は業界や企業によって様々です。下記の説明は一例です。

BB
Breadboard
(1) 電子回路の試作、実験を行うための基板。 (2) ソルダレス(半田付け不要)ブレッドボードの略。 (3) 外装やフレームを省略して基板と電子部品だけで構成された(開発初期段階の)試作品。
ES
Engineering Sample
技術試作。技術的な実現可能性を検証するための試作品。開発対象とする製品に対して、主要な機能や性能の確認を目的としている(一部の機能や性能が省かれている)ことが多い。
複数のバージョン(世代)のESが存在するときは、ES1, ES2, ES3, …と後ろに数字をつけて区別する。ソフトウェアとは異なり、ハードウェアの試作品は細かくバージョンを刻むことは稀である。稀ではあるが ES2A, ES2B などというバージョンの刻み方をする例もある。😅

続きを読む

IT分野における差別的用語の置換え

置換え前 置換え後
Whitelist Allowlist
Blacklist Denylist
Master Main
Slave Follower

 

参考リンク

極私的IT用語

仕様

  • TBD : To-Be-Determinedの略。決定すべき内容。(決定すべきだが)未決定の内容。
  • default : 既定値, 初期値。本来の語義は「不履行」、「あるべきものがない」、「なされるべきことがされていない」。この意味から「省略値」⇒「初期値」⇒「既定値」と意味が拡大されている。
  • deprecated : 非推奨の。廃止予定の。本来の語義は「非推奨」だが、ライブラリやSDKの仕様書に "deprecated" のマークがつくと、近い将来にサポートを打ち切るつもりだろうと忖度する。
  • 続きを読む