1. 症状
自己参照する要素を持つ構造体を定義するとコンパイルエラーとなる
1.1. サンプルコード
|
1 2 3 4 |
typedef struct st_node { int id; NODE *node; } NODE; |
1.2. エラーメッセージ
|
1 2 |
sample.c:6:3: error: unknown type name ‘NODE’ NODE *node;<code> |
自己参照する要素を持つ構造体を定義するとコンパイルエラーとなる
|
1 2 3 4 |
typedef struct st_node { int id; NODE *node; } NODE; |
|
1 2 |
sample.c:6:3: error: unknown type name ‘NODE’ NODE *node;<code> |
Windowsクライアントが参照しているNTP(時刻)サーバを確認する方法
|
1 |
C:\> w32tm /query /source |
コマンドプロンプトは「管理者」で起動すること。
Ubuntuにおいて pip / pip3 のインストールに失敗する(インストールパッケージがみつからない)
※ Ubuntu 18.04LTS
|
1 2 3 4 5 |
$ sudo apt install python3-pip Reading package lists... Done Building dependency tree Reading state information... Done E: Unable to locate package python3-pip |
危険なキャストをおこなってバグを誘発した例をみつけたのでご紹介します。
不具合の経緯としては
|
1 |
$ php -S localhost:8080 |
|
1 |
$ php -S 0.0.0.0:8080 |
homebrewを長い期間使い続けると古いformulaが溜まり続ける。cleanupコマンドを実行することでストレージ領域を解放することができる。
log10() を呼び出すプログラムをコンパイルすると以下のようなエラーが発生する。
|
1 2 3 4 5 |
$ gcc main.c /tmp/ccuhFgLT.o: In function `main': main.c:(.text+0x4d): undefined reference to `log10' main.c:(.text+0x75): undefined reference to `log10' collect2: error: ld returned 1 exit status |
|
1 |
$ sudo mount -t iso9660 /dev/sr0 /mnt |
MACアドレスの前半24ビットのこと
ベンダー(≒メーカー企業)がIEEEに申請することでベンダー固有のOUIを取得することができる。OUIを取得した(割り振られた)ベンダーはベンダーの責任でMACアドレスの後半24ビットを重複なくネットワーク機器に割り振る。